【特集】犬のお口のケアについて!どのように歯やお口をケアしたら良い?
【特集】犬のお口のケアについて
犬の口内病気には歯周病は成犬の80%以上に影響することや全身の疾患と関連していることがあり定期的なケアが必要です。
成犬のデンタルケアは時間がかかる場合もあるため、根気よく取り組んでいきましょう。
1歳を過ぎたらどのように歯やお口をケアしていったら良い?
近年、犬の飼い主のペットに対する意識は非常に高まり、さらに動物の医療も向上するにつれて、犬の長寿化が進んできています。
また、日本では小型犬を飼育する方が非常に多く、大型犬に比べると歯周病といった歯や口の病気を抱えることが非常に多くなってきています。
そこで、病院での治療だけでなく、家でのケアも含めて飼い主様と一緒に愛犬とってベストな方法を探していく方法をお伝えして行きます。
まずは歯や口の病気について知って頂き、実際にどうして行くと良いのかについてお話しさせて頂きます。
犬のお口の病気はどんなものがあるの?
歯や口の病気はよく聞く歯周病だけでなく、様々なものがあります。
歯の破折
普段の生活中に歯が折れてしまうことがあります。固いものをかじっていて歯が折れるといったことは時々みられます。
歯が折れて中の歯髄が露出してしまうと歯髄炎を起こし、強い痛みを伴います。
若くて、折れてから間もないときは歯を抜かずに治療することが出来ることもありますが、時間の経過や折れ方によっては抜歯が必要なこともあります。
歯周病
歯周病とは、放置された歯垢中で増殖した細菌が、歯周組織(歯、歯肉、骨)に炎症を起こす病気です。
3歳以上の成犬では、80%以上が歯周病を持っていると報告されています。軽度であれば日々の歯みがきで対処可能ですが、歯周病がすでに進行してしまっている段階では、麻酔下での歯科処置が必要となります。
口腔鼻腔壊
歯周病が悪化すると歯の根っこと鼻腔がつながってしまい、くしゃみや鼻水といった呼吸器症状につながることがあります。
眼窩下膿瘍
歯周病の症状が進んだ結果、歯肉が退縮し、歯の周囲から根元に細菌が入り込み眼の下に膿瘍ができます。
歯周病と全身疾患の関連
歯周病は様々な全身の病気と関連があると言われています。また、歯周病をもっているわんちゃんは高齢に伴う病気を抱えていることが多いです。
ごはんを食べにくそう、口が痛そうといった症状が必ずしも歯や口の病気が原因ではないことも非常に多いのです。
うちの子には何をしてあげたら良いの?
まずは、動物病院の診察を受けてみましょう。大人の子の場合は特に、歯科だけでなく体全体を含めての診察を行います。
歯・ロ以外の病気の可能性が強い場合、および優先されるべき時はそちらの診察を行っていくことがあります。
歯周病を治療するにあたり、家でのデンタルケアだけでは改善が期待できない場合は、歯石取りの処置などを行うことがあります。
処置後に日々のケアをしていくことで歯や口の状態を保つことにつながります。
スケーリング・抜歯処置
全身麻酔下で超音波スケーラーとハンドスケーラーで歯石・歯垢の除去を行い、ポリッシングまで行います。
歯周病の管理に重要な歯周ポケットの歯垢や歯石も除去していきます。麻酔をかけた際に、歯や口のレントゲン撮影を行い、抜歯の必要があると判断された歯については抜歯処置を行います。
処置後のデンタルケア歯石・歯垢を除去してキレイにしても、それで終わりではありません。そこからがスタートなのです。
歯垢が歯石になるまでの時間は3~5日
ヒトでは歯石が沈着するまでに3週間ほどの時間がかかるのに比べて、犬はあまり時間がかかりません。
せっかくスケーリングでキレイにして頂いても、あっという間に元通りなんてことのないように少しずつで大丈夫なのでデンタルケアを続けていってみましょう。
子犬に比べると、大人になってから始めるデンタルケアは出来るようになるまでやや時間がかかることがあります。
お口のケアのまとめ
- 犬の口内病気には、歯の破折、歯周病、口腔鼻腔壊、眼窩下膿瘍などがある。
- 歯周病は80%以上の成犬に影響し、軽度なら日常の歯磨きで対処できるが、進行した場合は麻酔下の処置が必要。
- 歯周病は全身疾患と関連があり、高齢の犬によく見られる。
- 獣医師の診察を受け、デンタルケアを行う前に全体的な健康状態を確認する。
- 歯石取りや抜歯は必要に応じて行われ、処置後は日常のケアが重要。
- 犬の歯垢は3〜5日で歯石に変化するため、定期的なデンタルケアが必要。
- 成犬のデンタルケアは子犬よりも時間がかかる場合がある。