【幸せ老犬生活】老犬との暮らしQ&A
老犬との暮らしQ&A
老犬になって子犬を迎えるのはストレスですか?
老犬になると、ほかの犬との接触を避けるようになることがあります。特に 元気いっぱいの若い犬との接触を嫌がる犬もいるようです。しかし、いっぽうで子犬と接することがよい刺激となり、老犬が元気になって若返ったというケースも少なくありません。
ですから、もし同居犬を迎えることを考えているのなら、犬の性格や相性をよく考えることが大切です。
ほかの犬と接するのが苦手な犬であれば、ストレスになるので控えたほうがよいかもしれません。いずれにせよ新しい犬を迎えても、先住犬を最優先し、やきもちをやかないように配慮して、今まで以上にかわいがってあげてください。
ペット保険って入ったほうがいいの? 年齢制限がある場合も!
保険がきかない犬の医療費。薬代や通院費など、それなりのお金がかかりますし、手術が必要になった場合はかなり高額になってしまうこともあります。 そう考えると、ペット保険に入っておくと安心かもしれません。
しかし、多くのペット保険には加入時の年齢制限があります。もちろん年齢制限をもうけていないペット保険もありますが、8歳を 過ぎると加入できないことも。加入を考えているのであれば、早めに検討しましょう。
保険料や補償内容はそれぞれの会社によって異なるので、加入を決めたら、どのペット保険が愛犬に適しているかよく考え、じっくり吟味してください。
今後の治療費が とても心配です….
愛犬が長生きすることは何より嬉しいことですが、その分お金がかかるのは事実です。病気になったらできる限りの治療を受けさせてあげたいと思うのは当然ですから、今後の治療費を考えると頭が痛いですよね。
ペット保険に加入するというのも一案ですが、 愛犬が元気なうちに、将来に備えて少しずつ貯金をしておくのもおすすめです。
また、動物病院によって治療費は異なるので、なるべく治療費が掛からない動物病院を選ぶというのも大切なことです。
「診察料が高い=よい獣医師」とは限らないので、料金を事前に提示してくれる、良心的な動物病院を探しておくと安心です。
老犬になり、今まで通っていたサロンに断られてしまいました
老犬になると内臓や足腰が弱ることもあり、長時間のトリミングやシャンプーが負担になります。そのため、サロンによっては老犬だと断られてしまうこともあるようです。
まだ若いうちに、老犬になっても受け入れてくれるサロンを見つけて おくとよいでしょう。できるだけ短時間で済ませるなど、犬に負担がかからない配慮をしてくれるサロンだと安心です。
ま た、トリミングスタイルも老犬の負担にならないものを選んであげてください。 サロンに行くのが難しくなったら、自宅で簡単にカットしてあげましょう。
何歳まで生きたら 長生きですか?
犬の寿命は年々伸びています。現在の平均寿命は14.3歳。18歳くらいまで生きる犬も最近は増えてきました。 犬種や犬の大きさにもよりますが、平均寿命を超えれば十分長生きといえるでしょう。
また、純血種は犬種特有のかかりやすい病気があったり、遺伝性の疾患がある場合があります。そのため、雑種のほうが純血種よりも体が丈夫で、長生きする傾向にあるようです。
ちなみに、世界でもっとも長生きした犬は28歳!
これは人間の年齢でい うと、100歳をゆうに超えています。日本でも25歳を超えたワンちゃんがいます。愛犬にこの記録を、ぜひ破ってもらいたいものですね。
老犬になってからでもトレーニングスクールに入れる?
年齢制限を設けているスクールもありますが、犬がまだ元気なのであれば、老犬であっても十分トレーニングは可能です。
ただし、そのトレーニングは幼少期に必要なものとは異なります。犬ができることが増えれば、これから先の共同生活がお互いに楽になります。
頭を使うことは老化防止にもなりますし、犬は新しいことを覚えるのが大好きなので、ぜひおすすめします。