【幸せ老犬生活】幸せ介護マニュアル2:食事の介護はどうするのが良い?

老犬 食事 介護

犬の食事介護のポイントは、食べやすさを考慮し、頭を起こし食道の詰まりを防ぐこと。歯や筋肉の問題への対応、水分補給、流動食の提供も重要です。

幸せ介護マニュアル2食事の介護はどうするのが良い?

老犬の食事

食べることが大好きな犬にとって、何歳になっても食事タイムは大切な時間です。また愛犬に食欲があるかないかは、健康状態の指針にもなるので、上手に食事がとれるようサポートしてあげましょう

愛犬を幸せにするポイント

  • 食べる姿勢や食べ物のかたさを愛犬に合わせることによって、より食べやすくする
  • 食事をとるときに、水分補給もしっかりする

食べない原因を見きわめよう

シニアになり食欲が減ったり、ごはんが食べられなくなるのには、主に4つの理由が考えられます。

足腰の衰えや首の関節の痛みにより食べるのが辛い

これは食器の高さを調節したり、場合によっては体全体を支えてサポートします。

歯が痛かったり、口の周りの筋肉が硬化したりして食べたくても食べられない

これは歯の治療や顔のマッサージで原因を取り除いたり、食べ物の硬さを調整したりします。

病気などが原因で食欲がない場合

食欲は健康のバロメーターなので、食欲がなければすぐに受診しましょう。

視覚や嗅覚が衰えて、食べ物を認識できない場合

この場合は、食べ物を口や鼻の近くに持っていったり、フードを温めて匂いをアップさせるなどの工夫をすると良いでしょう。

食事を食べさせるときは必ず頭を起こす

犬の食道は、人間のように地面に対して垂直ではなく、途中で平行になるため、食べ物が胃に送られ難くなっています。そのため、寝たきりでも必ず上体を起こし、口の位置を胃より高くして食べさせないと、食道に食べ物が詰まる危険性があります。

ただし頭を上げすぎると気管に入ってしまう危険性があるので、注意しましょう。

立ったまま食べられない場合

立ったまま食べるのは困難でも、おすわりやフセができる場合は、食器を持って食べやすい高さや位置に調節してあげましょう。

支えればフセの状態で食べられるなら、手やクッションで体を支えて食べさせます。食道に食べ物が残らないよう、ロが胃より高い姿勢を、食事中だけでなく、食後15分間維持することが望ましいです。

おすわりで食べられる。なら、食器を顔の高さで傾けて持ってあげましょう。フセができるなら、食べやすいように食器を傾けます。

ポイントは口の位置が胃より低くならないようにします。

こんな方法でもチャレンジ

食事台に置いて高くしてもOK

犬の食事中、ずっと食器を持っていられなければ、台の上に乗せて高くしてもいいでしょう。高齢になると、重力に逆らって下から上に食べ物を飲みこむことが負担になるので、早いうちから食器台を使って食べさせるのがおすすめです。

顔のマッサージをして食べやすくする

口の周辺の筋肉が硬化すると、口が開きづらかったり、舌が出なかったりして、食べたくても食べられなくなります。そんなときは、食事の前に顔をマッサージしてあげると食べやすくなります。口のまわりを軽く引っばるように伸ばしたり、グルグルと回したりして、筋肉をほぐしてあげるとよいでしょう。

顔を上げて食べられない時は上体を起こして食べさせる

自力で顔が上げられない場合は、頭や体全体を支えてあげ、鼻先に食べ物を持っていって食べさせます。寝かせたまま食べさせると、食道に食べ物が詰まる危険性があるので避けます。必ず口の位置を胃よりも高くしますが、顔を上に向けると気管に入ってしまうので、気を付けましょう。

左手で食器を持ちながら顔が下がらないように支え、右手でスプーンを持って食べ物を鼻先に運びます。

ポイントはこぼしたときのためにペットシーツを敷き、顔をふくタオルや食後に飲ませる水を手の届く場所に準備します。

また目が見えない場合は匂いで食べ物を認識できるように、スプーンで鼻先に近づけてあげましょう。シリコン製のスプーンなら、犬が噛んでも安心です。

食事といっしょに水も飲ませよう

自力で顔を上げられなければ自分で水も飲めず、脱水状態になりがちです。食後は、食器に水を注いで飲ませるようにしておくと、ごはんの味がしてよく飲んでくれる上、飲ませ忘れがありません。

食事とは別に水を与えるときは、ノズル付きの容器やシリンジを使って、口の横から水を垂らします。

上体を起こして食べさせたあと、食べ終わった食器に水を入れ、残った食べ物といっしょに飲ませます。

固形のものが食べられない時は

歯が悪かったり、口が思うように動かせずにドライフードをそのまま食べられない場合は、ふやかして与えます。自分で食べられるのであればサポートしますが、自分では食べられない場合はシリンジなどを使い、流動食を口の中に入れて食べさせます。

この場合も、頭と体を支えてフセに近い体勢をとらせ、口を胃より高い位置にすることが大切です。

自力でまったく食べられない場合

自力でまったく食べられないときは、シリンジで流しこみます。口を上向きにさせ、口の横から食べ物を入れていきます。のどに詰まらせないように、注意をしましょう。

ポイントは、のどをさすってあげると、飲みこみやすくなります。

口に入れれば食べられる場合

食べ物を口の中に入れれば自分で口を動かして飲みこめる場合は、口の横から鼻のほうに向かって、流動食をシリンジで入れます。飲みこんだのを確認し、口に入れていきましょう。

ポイントはこぼれないように口の下に食器をあて、ペットシーツを敷いて行ないます。

ドライフードを流動食にする

流動食をドライフードからつくると粒が残ってしまうので、市販の流動食を与えるのがおすすめ。ただ、今まで食べているドライフードが好きな場合は、ドライフードを流動食にしてもよいでしょう。

赤ちゃんの離乳食用などのすり鉢を準備し、そこにドライフードを入れてぬるま湯を注ぎ、しばらくそのまま置いてふやかします。

フードがふやけたらスリコギを使って粒が残らないように、なめらかとなるまで良く潰します。フードプロセッサーを使うと手早くできます。

老犬の食事の介護まとめ

食事の介護について、犬の食事に関するポイントをまとめると通りです。

  • 犬の食事は重要な時間であり、食欲の有無は健康状態の指標にもなります。
  • 食事の介護では、愛犬の姿勢や食べ物のかたさを調整し、食べやすさを向上させることが重要です。
  • 食欲が減ったり食べられなくなったら、足腰の衰えや痛み、歯の状態、病気、視覚や嗅覚の衰えが考えられます。
  • 食事の際には頭を起こし、食道に食べ物が詰まる危険性を避けるようにします。
  • 立って食べられない場合には食器の高さや位置を調節し、支えながら食事させます。
  • 顔の周りの筋肉が硬化している場合はマッサージを行い、食べやすさを向上させます。
  • 食事と同時に水分補給も行い、固形の食べ物が食べられない場合は流動食を与えます。